この項では、
男性不妊症についての情報を掲載していきます。

男性がまず序盤に行う検査は精液検査ですが、結果があまりよくないといわれ、強いショックを受けてしまった方もいらしゃるのではないでしょうか。不妊診療の際に、悪い結果を聞いて酷く落ち込んでしまうのは、女性よりも男性の方が多い印象をもちます。
マイナス面など様々なことを医療者から言われたかもしれませんが、
現代の不妊治療を駆使すれば、つまるところ生存精子1匹が獲得できれば、
妊娠の希望を持てる時代になりました。
あくまでも不妊の一因が男性側に見つかったというだけですので、
二人の目指すゴールに向けて必要なことを前向きに進めていきましょう。

現代医学において、残念ながら精液を必ずよくするという万能薬は存在しません。
しかし、精液改善のためにできることは存在し、下記3つの方法があります。

それぞれの解説は、各項をお読みください。
本項では男性不妊症の一般的な解説も掲載しますので、下記をご覧下さい。

男性不妊の基礎知識

不妊症カップルの半分で男性不妊が関与しているといわれており、
女性のみでなく男性も不妊治療に積極的にかかわるべきといわれています。

それでは、男性不妊をひき起こす原因内訳をみていくと、
1位 造精機能障害 (精液検査が不良、精子の質が悪いなど) 約82% 
2位 性機能障害 (勃起不全、射精障害など) 約14% 
3位 精路通過障害 (精管閉塞など) 約4%

男性不妊の原因のほとんどは、精子の数・動きの低下、機能障害である造精機能障害が占めている。

近年では2位の性機能障害、とくに勃起不全(ED)の方が増えてきていると報告されています。
別項で掲載していますが、生活習慣の改善は主に造精機能障害改善のための記事ではありますが、ED改善としてもリンクする部分は多いので参考にして下さい。
即効性を希望されている場合は、泌尿器科でED薬の使用を検討するとよいと思います。

造精機能障害の原因

精子の数が少ないや、精子の動きが悪い状態のことを造精機能障害といいます。
ほとんどの男性は、なんとか精子を良くしたい、正常に戻したいと思うでしょう。
ただ残念ながら、精子を良くするための医療は未開拓に近い分野であり、分かっていないことが多いということを知っておいてください。

平成27年厚生省の調査において、造精機能障害の原因は
1位 特発性(原因不明) 約51% 
2位 精索静脈瘤 約36% 

結果としては、半分以上が特発性=原因不明でした。
原因が不明であれば、当然改善する手段も不明であろうことは理解しやすいかと思います。
特発性は医療現場ではよく使われる単語で、このように原因がよくわかっていない病名に利用されます。この特発性の中には、悪い生活習慣(喫煙、AGA薬使用など)が関与している場合もあれば、遺伝子的な要素が絡んでいる場合もあると推測されます。

2位 “精索静脈瘤” は、造精機能障害の原因として特定できる病気としては、
最も高頻度な疾患となります。
3位 “その他” の中には、ホルモンバランス異常や悪性腫瘍などが含まれます。
悪性腫瘍はいわいる癌などのことですが、精巣や、その他の臓器に悪性腫瘍がたまたまできていると精液所見は悪化することが知られています。

別項で掲載している “泌尿器科的なアプローチ” では、
こういった病気を持っていないかを検索していくことになります。